コンセントが足りない、配線が届かないなど、電化製品を使いたいときにこうした問題って起きてしまいますよね。
配線が届かないから延長コードで対応することもあるかと思います。
また、オフィスでは配線があっちゃこっちゃ蔓延っていたりしませんか?
または、オフィスの新設やレイアウト変更などを考えると電気工事が必要にもなりますよね。
配線いじりを自分で気軽にしてしまう、そのような方もいるのではないでしょうか。
実は、法律で罰せられることもある危険な作業です。配線いじりをはじめ、電気系統の問題は電気工事士が引き受けてくれます。
ここからは、電気工事に必要になる基礎工事をご紹介していきます。
電気設備の役割
分電盤
外から引き込まれる電力が室内に正しく流れているかを感知する設備です。
電力会社による契約されたアンペア以上の電力になるとサービスブレーカーが感知してストップします。
また、電気機器への過剰な流電を感知すると安全ブレーカーが作動してストップします。
そして、配線の漏電を感知すると漏電ブレーカーがストッパーになります。
これらは火災、感電など、危なくないように電気を扱う上で欠かせない基礎工事です。
定期的に点検をしたり、場合によっては交換となる電気工事が必要になります。
アース
アースは、地中に埋められている電導体と電気機器を接続するための設備です。
電気機器へ過剰に電流が流れた際、余計な電流を地面に流す役割を担います。
これにより電気機器の故障を防げます。
なお、漏電などのトラブルが発生した際には火災や感電など二次被害を防いでもくれます。
特に、洗濯機は湿気が多い場所にありますよね。
漏電した際に電流が通りやすい場所に設置されるため、重要な設備です。
コンセント
コンセントは、電気機器と配線を繋ぐための差込み口です。
そのほかに、電気工事ではスイッチや配線、照明など電気の関わるすべての設備が対象になります。
電気工事の種類
基礎知識として電気工事と一口に言っても、その種類はさまざま。
例えば、コンセントや照明の設置もあれば、漏電していないかどうかの調査のようなトラブルまでさまざまです。
ここからは基礎知識として電気工事の4種についてご紹介します。
照明やコンセント
電気工事といえば、照明やコンセントの設置が浮かびますよね。
コンセントの配線接続や増設は、オフィスビルなどで特に多い施工です。
また、照明機器の設置についても電球1つ取り替えるだけでも電気工事士が行う場合もあります。
戸建て住宅では、LED照明への切り替えで電気工事を依頼するケースが年々増加しています。
漏電や分電盤
電気の消費量が多い施設内では、配線や分電盤への負担も大きくなります。
それだけに配線の断裂や分電盤の故障による漏電のリスクも考えられます。
年に1回でも漏電調査をしたり、定期的に分電盤交換をしたりと、電気工事士に依頼をしましょう。
太陽光発電
太陽光発電システムを設置する企業も増えていますが、太陽光発電の設置も電気工事の一種になります。
さらに、付随する形でオール電化も進んでいますから電気工事が暮らしに大きく関わるのも理解ができるでしょう。
火災報知
基礎知識として知ってほしいのは、火災報知設備も電気工事になります。
電気配線が欠かせないものについては防犯設備もその1つです。
電気工事には電気工事士の資格が必要
基礎知識として念頭に置くべきは、電気工事士の資格が必要な工事ばかりだということ。
しかし、資格がなくとも行える基礎的な電気工事もありはします。
・電圧600V以下で使用する電気機器などの接続工事
・電圧36V以下の呼び鈴やインターホンなどの配線工事
基礎的な電気工事でさえ資格が必要なのか、それは個人に委ねられているのが現状です。
しかし、感電のリスクを考えると、基礎的な電気工事でも業者に任せた方が安心安全です。