株式会社おおつき電気

電気工事の作業現場 感電しないための安全対策などを確認!

電気工事で決して発生してはならないのが、「感電事故」「高所作業での転落」などです。

電気工事は危険がつきもの。だからこそ、作業現場では安全対策がしっかりなされています。

 

この記事では、その安全対策などを紹介します。

 

感電事故について

電流が体に流れてショックを受ける感電事故。

電気工事では最も注意が必要になります。

 

電流には微弱な電気だけでなく、命に関わるような電流値も流れています。

安全対策は感電防止を目的として必要になります。

 

では、どのような場面で感電してしまうのでしょうか。多発する事故は以下になります。

 

漏電箇所に触れる

家庭でも起こる可能性大となる感電事故です。

漏電した箇所に触れたことで電流が流れて感電してしまいます。

漏電は目に見えないので、気づかずに触れてしまうケースが多いのです。

 

電圧がかかる電線や電気機器に触れる

電気工事の感電事故で最も多いと言われているのがこの場面です。

電圧がかかる電線や電気機器に触れると、電気が体を流れて地面に抜けて感電します。

 

また、電圧が異なる2つの電線を同時に掴んでしまうとショートしてしまい、こちらも握った手を電気が流れて感電してしまいます。

 

電気工事の安全対策

電気工事での感電事故を防ぐために作業中には安全対策を取らなければなりません。以下が安全対策の一例になります。

 

作業前に電源とブレーカーを確認する

電気工事を始める前には、電源オフ、ブレーカーを落とすことを確認します。

 

作業前に検電を実施

電気経路の充電状態を確認する必要もあります。例えば、盤面の表示ランプを確認、テスターを使い測定、検電器で確認するなどです。

 

絶縁と遮断確認を実施

電気工事では、二重絶縁構造の電気機器を使用することになっています。

二重絶縁マークが付いていない製品については、安衛則により漏電遮断器を取り付け、接地工事を行ってからの使用になります。

 

通電時の合図を明確にし、作業員で共有

電気工事が無事に完了したのち、通電状態にすることになります。

通電確認をする際には合図を決め、作業員全員がその合図やルールを知っておく必要もあります。

 

電気工事の安全対策②

電気工事の安全対策として、作業時の確認のみならず、服装と工具についても確認が必要になります。

服装による安全対策というのは、長袖、電気工事用ヘルメットの着用。靴や手袋は絶縁用のものを着用します。

 

ベルトやライターなど金属類や火気厳禁なので、身に付けません。

また、濡れた手で通電中のケーブルなどに触れるのは危険です。

 

汗をかきやすい夏場は注意が必要にも。電気工事を行う作業員は、夏でも長袖での作業になります。

もちろん、夏場の電気工事に対応した作業服には涼しい素材を活用しています。

 

工具による安全対策というと、誤ってケーブルを切断したり、配線時などで発生する電源線の接触による感電を防ぐ事前点検になります。

電動工具と電線の付け根部分が損傷していれば、漏電することもあります。

 

メンテナンスは怠れませんし、電気工事作業前の点検、作業中の異常にも細心の注意を払わなければなりません。

 

最後に

電気工事のために安全対策が必要になるお話しをしました。

電気は目に見えないので、ちょっとした不注意が命を落とす事故に繋がってしまうことがあります。

 

事故を防ぐためには事前に十分な確認が必要不可欠です。同時に工事に関わる作業員同士も、ルール確認や声出し作業を行うことが大切です。

電気工事は機器の取り扱いを間違うと、事故に繋がるような危険性があります。

 

個人では決してマネできる作業ではありません。

必ず、電気設備工事専門作業員に作業依頼をお願いしましょう。